【体験談あり】トイサブは何歳まで使える?卒業の目安と年齢別おすすめおもちゃ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

皆さんこんにちは。よってぃーです。(自己紹介はこちら)

子どもの成長に合わせておもちゃを届けてくれる「トイサブ!」。便利なサービスですが以下が気になる人も多いはず。

  • 何歳まで使えるの?
  • うちの子、そろそろ卒業?

本記事では、トイサブの対象年齢や卒業の目安、実際に使って感じたタイミングをまとめました。さらに年齢ごとのおすすめおもちゃも紹介します。

トイサブ!以外も検討したい方へ
👉 【2025年版】トイサブ・ChaChaCha・And TOYBOX徹底比較!迷ったらどれ?
(各サービスの料金・特徴・対象年齢をわかりやすく比較しています)

トイサブは何歳まで使える?【公式は6歳未満まで】

トイサブの公式対象年齢は、生後3か月〜6歳未満です。つまり年長さんくらいまで利用できます。年齢ごとに届くおもちゃの特徴を簡単に整理します。

年齢おもちゃの特徴ねらい
0〜1歳音・手触り・動きのある知育玩具感覚・運動の発達
2〜3歳ごっこ遊び・組み立て系想像力・社会性
4〜5歳ルール遊び・バランス系思考力・協調性

成長に合わせて内容が変化するのがトイサブの最大の強みです。専任のプランナーが年齢に応じた玩具を選んでくれますので、「もう卒業かな?」と思っても意外と長く遊べるケースが多いです。

みんなはいつ卒業してる?口コミから見るリアルなタイミング

SNSや口コミを調べると、多くの家庭では4〜5歳前後で卒業するケースが見られます。主な卒業理由は下記のとおり。

  • 自分でおもちゃを選びたがるようになった
  • 保育園や幼稚園で遊ぶおもちゃが増える
  • 家におもちゃが増えて管理が大変になる

とはいえ、「年長さんでもパズルやバランスゲームをレンタルして楽しんでいる」という声もあり、卒業のタイミングは家庭ごとに異なります。

【体験談】
我が家ではこどもが2歳になるころにトイサブを卒業しました。理由は以下です。
おもちゃへの執着:返却したおもちゃがなくなった!と気にすることが増えた
レンタルするおもちゃに物足りなさを感じだした:レンタルしたいおもちゃを一通りレンタルした
おもちゃ選びの軸ができた:親として○○なおもちゃを買いたい!という軸がみえてきた

おもちゃ選びの軸はトイサブを利用したからこそできたものですし、物足りなく感じたのもたくさんレンタルしたからこそ、と言えますね。

年齢別おすすめおもちゃ例

0〜1歳:感覚を刺激する「音・動き系」

オーボール、ラトル、布絵本など。探索意欲を育てるのにぴったりです。

【体験談】
我が家では手押し車のレンタルもしました!とてもおすすめです!
手押し車は歩き始めの最初の頃に役立ちますが、しばらく経つとあまり使われなくなります。それにもかかわらず、大きくて場所をとる….。
レンタルして、役立つ時期が終わったら返却!これはとてもありがたかったです。

2〜3歳:ごっこ遊びや手先を使う「創造系」

積み木、ままごと、簡単なパズルなど。自分で考えて遊ぶ力が育ちます。

4〜5歳:考える・競う「バランス・ルール系」

バランスゲーム、磁石ブロック、協力ボードゲームなど。思考力・社会性の成長に役立ちます。

卒業前にチェックしたい!「まだ続けてもいい」3つの理由

「トイサブをそろそろ卒業かな…?」と感じたときは以下のようなポイントを事前にチェックしておくとよいです。

  • 交換リクエストで内容を調整できる:年齢に合わないと感じたらプランナーに相談できます。
  • きょうだいプランで下の子へ引き継げる:家族で長く使える工夫があります。
  • 気に入ったおもちゃは購入可能:買い取りで思い出を残せます。

トイサブをやめたあとの選択肢

自分でおもちゃ選びをしたい!と感じて卒業した人には不要かもしれませんが、ほかのトイサブでレンタルするおもちゃを一新したい!などの場合は次のサービスが検討対象になると思います。

  • ChaChaCha:兄弟プランや長めの対応年齢が魅力
  • And TOYBOX:LINE相談で届く前に内容確認できる利便性

他社との比較を詳しく見たい方はこちらの記事をどうぞ:

【2025年版】トイサブ・ChaChaCha・And TOYBOX徹底比較!迷ったらどれ?

まとめ:トイサブは6歳未満まで。卒業の目安は「自分で選びたくなった時」

要点まとめ:

  • 公式は0歳3か月〜6歳未満
  • 多くの家庭では4〜5歳ごろに卒業する傾向がある
  • 工夫次第で継続が可能(交換リクエスト・購入など)

迷っているならまず試してみるのが一番です。

トイサブ!公式サイトで詳細を確認する

この記事は筆者の実体験と公式情報をもとに作成しています。申込や最新情報は公式サイトでご確認ください。

それではまた。